オンライン絵画クラスでは、
8月の課題で花火を描きました。
今回は少し面白い手順で花火を描きましたのでご紹介いたします。
まず、水彩絵の具で好きな色の花火の輪を描きます。
その上から火花が広がる様な模様を「ロウソク」で描き、
最後に、思い切って黒や紺の空の色を上から塗ります。
ロウソクで描いた部分の色が残ると「えー!おもしろーい!」という声があがり、色の変化や画材の面白さを楽しむ事ができました。

4年生Yちゃん、大きな花火があがりましたね!ハートや星形のかわいい花火もあります。海に映った花火も良いですね。水面と空の色の違いがとてもキレイに描かれています〜!

みんなで花火を観ている作品を描いたのは5年生Rちゃんです。花火がテーマの課題ですが、誰が見ているかを描く事で広がりのある作品になりました。浴衣を着ている人もいますね。とてもにぎやかな花火大会です♪

「えっ、これすごーい!おもしろ〜い!」と言いながら描き続けてくれたNちゃん、個性的な惑星型の花火があがっていますね♪ ロウソクで描く面白さをたくさん味わってくれました。

こちらは3年生Kちゃんの花火です。ロウソクはしっかり力をこめて描かないと色がはっきり残らないので、こんなにたくさんの花火を描くのは大変だったと思いますが、持ち前の頑張りでにぎやかな連発花火を描きました!

美しい水面の諏訪湖に上がった花火を描いたのは6年生E君。空の色を深みのある紺や黒で描いたので迫力のあるかっこいい花火になりました。「ドンッ」という低い音が聞こえてきそうな作品です。

Mちゃんの花火は山並みから高く上がりました。どこで上がった花火なのかが伝わり、想像が広がりますね。空の淡い色が花火を引き立てています。

左下の火山でどこに上がった花火かわかるでしょうか?ヒントは花火の中にかくされていますよ。いつも工夫のあるNちゃんの作品、楽しい1日を過ごした日に見た花火です。